メンバーを代えた東京は前半からオフェンス陣からのプレスがきっちり。セカンドが上手く拾えてビルド出来る展開に。
中島やネイサン、草民の個人技も冴え広く使いながら主導権を握り前半は支配出来ました。
ポストプレーよりも裏へ仙台のDFラインを下げてサイドを使いながら掌握し、先取点は徳永のクロス→阿部と生まれました。
後半は更に攻撃がカウンターとして生まれ、中島や途中投入のピーター・ウタカ、ケント等々…。とにかくここまで点が入ったのは最近は中々ない様な・・・。
特にウタカ、好印象でした。パスも出せるが、フィジカルもあるしフィニッシャーとしても勿論貢献出来る。ポジションが右ハーフから徐々に前へ移動していける連動性。今年の東京のメンバーが、まだ噛み合わず攻撃を模索している中でメンバー選考に悩んでいるならばチョイスしても良いのかとは思える動きでした。前田・ネイサンにおいても引けを取らず。ただ、この日の仙台の調子とメンバー等今ひとつだったかとは思います。
全体を通してミスも確かに目に付きましたが、前節はもっと酷かった。今日はたまたま大勝とかで終わらせるのではなく、数字はここを目指して欲しい。その為にメンバー選考からもう少し再考出来ると思わせてくれる競争があるんだと、そんな試合でした。
今日はメンツを落としたのか。それとも、調整含めて何人かは試してみたり連携面を深めた。多摩川クラシコではこの競争から見極めをして、勝利を観せて欲しいです!