東京はスタメンを大幅に昨年のメンバーをベースに。戦術も前線からの守備を激しくして、とにかく身体を張りました。しかしながら始めのチャンスを逃すと直ぐに浦和は修正。ボランチの菊地を右サイドへ、柏木をボランチでボール回しへ。DF時には菊地がボランチに戻る事にして中央を固めてしまいました。徳永も上がりづらい。
東京は永井と東のポジションを逆にして森脇の後ろを狙って欲しかった。まだチームとしても永井個人としてもストロングを全く活かせてない。失点は東京のミスをカウンターで、上手くやられてしまいました。この辺で決めてくる、パスを通す浦和。この違いが最後まで響きました。
面白い場面は、後半15分。森重がベンチへサイン。そこで翔哉投入でした。やはり去年ベースで戦ってるのだと分かります。モリゲがとにかく仕切る。ただ、この試合はポジティブな事は沢山あっただけに勝ちたかった。梶山があそこまで走り、当たり負けしない姿を見せてくれた。2CBも失点はしたものの、ラインの上げ下げや当たりも良かった。皆の気持ち・意地を見せてくれた。
それだけに、監督は終わり10分のロングボール作戦で何にも出来なくなってしまった事を考えて欲しい。攻め手の駒が皆無?戦術や個人の問題か?吉本入れてモリゲ上げるとか他の方法考えれないか。
とにかく、このスコアが示す通り東京がやりたいサッカーを浦和にやられた試合でした。