東京の布陣は室屋を怪我で欠く中で3バックシステム。両ウイングを柳・小川と。小川は対面したマルティノス、柳は斎藤・山中とのマッチアップが決定機を左右し続けました。特に柳は斎藤にはチンチンにされてしまい徳永と橋本達が必死にフォローしていました。
勿論それだけではなく、マークの受け渡しが出来る時もあった。チームとして狙っている形やサイドからクロスを上げていました。ただ決めれなかった・・・。しかし最後に横浜は決めてきた。本当に前節もそうだけれど勿体無い試合でした。
東京も横浜も守備をベーシックに進めるチームだけに固かった分どうしてもCBが上がる等のリスクを伴って攻撃を仕掛けた。しかし交代や少々そのギアを上げるタイミングが遅いのか。若しくは運の一言で片付けて良いのか・・・。
ただ選手の相性。これだけは強く感じました。大久保にはウタカ。前線から激しくDFしてなら前田と永井。今日の交代してからの永井はそこまでだけれど、ウタカは高萩・大久保・ショーヤと絡んで攻撃が出来る。時間帯や日程によってここのメンツはハッキリ代えても良いかと思いました。
その様な意味でもコミュニケーション・プレーの質・約束事等など・・・色んな要素がまだ足りない。高萩の1対1の場面では絡んだ人間がギリギリのプレーを見せてくれた。そういうプレーが足りない。これからの試合WB問題は全く片付いていないと同時に交代や選手間でも今の想像以上のプレーを模索していく必要があると思います。
海外行ってもサッカー小僧でガンバって!ショーヤ!