この試合で東京は守備重視の展開になるのではと予想していたのに、終わってみれば支配率とシュート数共に攻撃的な相手を上回る結果になりました。
あのシーンで決めていればせめて…と思う部分がありしきですが、この試合だけフューチャーすれば川崎が疲労だろうが何だろうが勝利だけにこだわって一人ひとりが責任感あるプレーをした。
永井のシュートをブロックしたジェジウ、小林のDFに戻る姿。じゃあ東京は全部がダメではないけれど、崩す形が一辺倒。裏への飛び出しと個人の技術や能力が主でした。
東京の失点シーンは仕方ないと言えど田川が戻れなかった。そして波多野は読んでもう少しボールに反応出来ないのか。無責任だとは思わないが、どうしても軽いプレーが毎度目に付く選手がいる。
相手は少なくとも積み上げてきた物がある。風間体制から始まって繋ぐサッカーを徹底し、守備の切り替えをダミアンに植え付ける今に至るまで。
東京は?相変わらずブラジル人頼みでいいのか。長友ブーストも一旦終わり。
今後において積み上げて行って成果を上げるのに何が必要か。若手の成長もしていると思うだけに中身として積み上げなければいけない。