東京は監督が代わっても戦術的には前節の大きな失点を防ぎたいのか。守備からのカウンター。
しかし、前線から連動する事が出来ずにディエゴ頼みののオフェンスに終始した前半。レアンドロもこれと言ったキレも見せれず。モチベートの違いが圧倒的に徳島と異なっていた。
1失点目にしてもズルズル下がっていくDFラインとそれに呼応する中盤。まずはボールホルダーを潰さずに楽にパスを出させてしまうのは、修正して来ていない。
後半途中からディエゴ・レアンドロを永井・高萩に代える。ここから東京に前線からの守備が少しずつ連動し、攻撃に転じる切り替えが出来る。安倍が獲ったPKも切り替えの良さであったが、このPKを永井が決めれない。いい人東京発動。
ガス欠の選手に加え気持ちの違い、これまでと変化のなくパスも繋がらない内容で2失点目を献上。ラインコントロールを誤る。前半からオマリは怒っていたのに加え、今日も足元は不安定であった。若手でなければ来季は苦しいけれど、戦術的な問題なのか身体的や精神的な問題なのか…。
結果、残留をどうしてもしたい相手に気持ちで劣ると同時に、ゲームプランとして始めからブレた采配。その采配については即興監督だから諦めがつくが、この一年間及びこれまでの長谷川体制で何をしてきたのかが本当に分からなくなる試合であった。
まずはあと2試合をどう戦い来季に向けてポジティブな材料を見出すか。勝利以上に試合の中身も問われている。