東京は松橋新監督の船出でシステムを3バックで若手2人に森重という大胆な起用。両サイドに長友・白井とほぼミラーゲームとなった。
ただ、互いにシステマチックな事よりもポジションの取り方はその時によって異なり、東京寄りの試合で推移していた。
東京はボールは無理して運ばず、切り替えを早くしながら守備のタスクを持つがやはりショートカウンターでのチャンスメイクをする形が目立ったか。
横浜FCはFWへロングボールを蹴りこむスタイルが多くなるがCB達が上手く対応出来ていた。そんな前半。開幕戦らしい堅い試合となった。
しかし、後半開始して間もなく東京がスローインからの流れから白井のゴールで先制する。
しかしギアを上げるわけではなく、守備を固める形で勝利を導く。松橋トーキョーとしてまずは片鱗を魅せた格好の試合。
改善点は多くあり、前線のコンビネーションがなくマルセロヒアン・仲川との連携プレー等観たかったか。遠藤がこの日はメンバー外であったが佐藤恵允といった選手達も独力での単発プレーが目についた。
守備でも切り替えスピードを上げて行きたい。中盤のデュエルでしっかり勝ちたいのだが、ダメであるならば若手のCBも参加して欲しい。この日森重が非常に良かったのもその辺であったか。
何にせよ、開幕戦は勝利が大事。特に新監督である事。この寒さであるコンディション面も考慮すると。次節はホーム開幕戦。町田ゼルビアとの一番である。一つづつ、自信を積み重ねて欲しい。