前線からのプレスと後ろからのビルドアップ。この2つにおいては奈良クラブの方が上回っていた、そんな一戦。
では東京はと言うと、個人の技量と経験値。最後のPK獲得の佐藤恵允のプレーが見せた身体の使い方の様な主審の笛の見極める力で何とか勝利を取れたか。
前半から東京は塚川をワントップに据えて攻めるも直ぐに相手は慣れてくる。結局サイドからの突破以外これと言った見せ場もなく相手に良いようにやられる。
ラインコントロールや前線からのプレスが曖昧過ぎて、間延びした東京はDFラインの裏に散々抜け出されてしまい、セカンドボールの拾い合いの場面でも後手を踏むシーンも。
交代や形を変え何とか打開を図るがこの拮抗した状態を代えることが上手くできず。今シーズンの東京はFWの柱がいなくて苦しい。ボランチも。
結局PKで勝てたから良かったが、相手のスタミナはフルタイム近く保つというJ3らしからぬクオリティー。気持ちの面でももう少し見習うべきであった一戦であった。