東京は前半から押し込む展開。失点の少ないのが物語るファジアーノ岡山相手にCBもサイドバックの様に上がり攻撃参加。ボランチの橋本拳人も飛び出すと決定的なシーンが生まれるが決めきれず。
前半の決定的な形で仕留めてればとなってしまい、後半になり対策してきた相手にゴラッソを叩き込まれ失点…。
東京としては攻め手はあったのだがボックス内で今一つ崩せない。個人技でもペナルティエリア内へ突破出来てもシュートまで行けない。前節からもどかしいシーンが多い。パスサッカーを標榜するならば、ある程度のリスクを冒して前半の様にCBが出てこなければいけない。
ファジアーノ岡山がカウンターチームである、前節の相手がショートカウンターだからとの理由で、逐一回すだけのノーリスクのフットボールでは点が入っていないのは事実。
佐藤恵允からマルセロヒアンに交代した意図は結局パワープレーを行うのみ。ポストプレーを求めて始めから使う事はないのか。東を入れてアンカーなのか、相手DF間で受ける動きはあまりなく。
もう少し戦略に統一性を持たせてほしい。相手ありきではあるが、相手に寄せすぎて自分達のフットボール然が見えない。
今一度、FWにポストプレーをさせる所を追求するのか。DFラインがサイドバックの動きをするのか等々。若手が多いパスサッカーの課題は多い。