東京はキーパーを波多野に変えた事が結果的にもこの試合の一つのカギになったか。キックの部分、特にDFと連携をしっかり図る事においては問題なかった。
互いにDFの裏をつく攻撃であるが、相手の方が切り替えが早くとてもボールが前へ運べない東京。蹴っては相手にセカンドボールすら拾われてしまい、前半は防戦一方であったが、ここで気持ちで踏ん張れたのが大きい。
後半にも神戸の攻撃を遮断した後組み立てが上手くできない。そう、組み立てが出来ないのが東京の課題である。俵積田と遠藤の共存は出来るのか?
まだ最後尾からプレッシャーを受けるとワンタッチで崩すのは難しい。その中でも時に割り切って後ろに戻しながらも相手に迫った中、前半にもあったチャンスシーンを外していたのが両チーム試合を厳しくしていった。
交代で変化をつけながらも、相手のチャンスはオフサイド。これは引き分けの可能性もよぎった最中一旦ヒアンが仲川からのパスから決めた・・・と思いきやハンド。アディショナルであれはとても痛いと仕切り直した所で、波多野の早いロングパントに抜け出した仲川→安斎と波状攻撃でハンドPKを獲得。これをマルセロヒアンが沈め最後の最後で勝利を手繰り寄せる。
この試合で手ごわい相手に勝ったのは大きいが、得点の形になったPKのシーン。仲川・常盤・北原の交代とまだ何がやりたいのか。結果を求めるサッカーなのか。一体松橋東京はどの様なサッカーを目指しているのか分からない。ただ、今日の勝利は大きい。