とにかく京都はプレスをかけるタイミングと球際への強度が強く東京は試合開始から終わりまで苦しむ。
またこの試合、主審のイバン・バルトン氏について。決して東京だけでなくJ基準の笛ではなく上手くコミュニケーションを長友すら取れる状況にならなかった。
試合後のフラッシュインタビューで京都チョウ・キジェ監督が言った、シティVSトットナムの映像を見せて潰し方を説明した。それ程東京をリスペクトしてこの試合へ挑んできた。
15分までにPKで失点を重ねてもなおビルドアップを重ね様とする姿勢。左サイドの俵積田とカシーフの関係性に向上は見られず。球際で勝てないと折角のクロスも意味がなく。ボールをこねてクロスを上げても難しい。そんな前半終了に綺麗にセットプレーの崩れから3失点目。
京都は疲れた選手やミスをしそうな選手は即座に交代する。そんな采配の差も際立った。2点でお役御免のエリアスは残し、東京は次節出場停止の小泉は東に代えてしまう。
結果東が試合を観ていたのか?という取られ方をしてしまい、失点。采配でも綺麗に首位と15位の差が出てしまった。
何の為に繋ぐのか?ゴールから逆算出来ているのか?適当に繋いで長友頼みになっていないか?
この辺りの人頼みにチームがならない様に、今一度天皇杯へ向けて顔を上げて行かなければならない。難しい試合が続くのはどのチームも同じであるのだから。