東京は
大きくメンバー変更。CBから特にFWは永井のみ。原大智・矢島(怪我が早く治ります様に)がいれば出番あるのに。
守備的なリアクションに終始するも、相手は下位のイマイチ乗れてないチーム。押し込まれるも何とか永井の一発にかける。特に野澤大志ブランドンがナイスセーブを連発!弾かずにキャッチング、と期待をさせてくれる活躍でした。
東京の失点シーンはピンボール状態でカシーフに当たったボールだけに野沢大志ブランドンにもノーチャンス。
後半からはよりユースからの良さである球際に強くひつこく行くプレーをもう少し強度よく行って、品田愛斗の鋭い縦パスから永井が落ち着いてゴール!
スイッチの入れ方が意外性とギャップを生みました。この辺はテクニカルな世代ならでは。
お互いに選手も代えるが、結局オープンな展開に。互いに失点が怖いのは90分通して見えました。攻められるとラインがズルズル下がるのは両チームの現状を垣間見ました。
今後においてまずは追いつけた事、システムの不確定の中でも個性を出せた若手には期待して注視していきたいですね。