まず消化試合だと言われていようと、この結果には一先ず喜びましょう。一喜一憂するからこそのサポーター。選手も終盤戦になって怪我や疲労感などもあった中での試合でこの結果となり一安心ではないでしょうか。
東京はディエゴ・アダイウトン・永井のポジションチェンジからのアタッキングと前線の守備が始めから上手く入れ替われていた。高萩のセンターサークルのポジショニングもチームを助けた。
何よりそして得点がセットプレー3点も含め、万遍なく良い時間帯で取れたのは降格争いをしているチームの心を折るのに最高な材料となる。
東京も確かに終始攻守の切り替えを早くしたが押し込まれると、クリア→アダイウトン任せになる時間帯もある。このDFラインがズルズル下がってしまうのは、中々直すのが難しい。
結論から言うと早々のアダイウトン先制点からセットプレーの得点は相手の寄せが甘いという話。終始清水DFは寄せが甘くマークもズレ易かった。降格を意識させられているチームにも関わらずあれでは簡単にプレーが出来てしまう。
東京はズルズル病が中々直らない時間帯もあるけれど、寄せや最後の所の意識が違う。ポストは叩かれたけれど失点もせずにシャットアウトしました。
レアンドロや波多野も戻って来て、次節は横浜・Fマリノス。優勝も決まったが、ここでまた一つチームとして結束出来るか。若手や来シーズンにおいてのマネージメントするのか。消化試合と一概に断じるのは、今日の試合を見る限りまだ早いのかもしれない。