東京は前節同様に決定的なシーンで外したツケを最後の最後に支払い、今回は勝ち点1に終える。前半から失速していく、非常に勿体ない試合。
前半早々に長倉のボレーで幸先良く先制した東京。その後も繋ぎながらもショートカウンターと、コンパクトに且つテクニカルなプレーもあり戦えていた。長友のプレーと言い鹿島戦からの修正と、少なくとも怪我人がいてもある程度ベースがある為相手を崩す事や、守れていたか。
2点目のPKを獲得した野澤のプレーと、ショルツの初ゴール。ここまでは良かった。湘南が残留争いの渦中にいる為にギアをより挙げてから、東京の守備は衰えて行った。
交代した外国人2人は守備に参加せず、前線からのプレスはかからず。コンパクトに出来ず相手に攻め込まれる時間しか後半の時間が進む程増えた。
東京はヒアンの決定機を決めれなかった。この試合はここが大きなポイント。安易な交代策、そしてちゃんとして役割を、組織としての規律を守れないチームに失点はしてしまう。
最後にハッキリしない逃げ切りプレーと、最後まで中途半端なプレーをする外国人プレーヤー。助っ人としてはいかがなものか。そこにコミュニケーションを取って行けなかtったかアディショナルタイムにCKからのヘディングも味方同士で被り失点。勝利も手中からスルリと抜けてしまった。
まずは怪我人が増えてしまったが、その部分を上手く精査しなくては。ところで補強なんてまた夢の話になってしまったのか・・・