東京の先発はセンターバックのショルツが不在。土肥幹太と森重で埋める。橋本拳人もいないが前半から主導権を握り相手ゴールへ攻めて行くシーンが多かった。特にボランチのエリアを上手く突く事が出来て、そのスペースからの展開がこの試合では上手く出来ていた。
ただ、とにかくシュートが決まらない。長友からのクロスからのヒアンのシュートもキーパーに止められる。今日は相手キーパーを褒めるべきではあるが、ココまで決定力不足不足なのは問題である。
そうすると次第に流れは清水側へ。クロスを室屋が安易に上げさせて、上手く入った相手のヘダーでの失点。ゴールを決めてればと言える内容。
東京は後半も前への圧力は強めたかったが、相手が上手くスペースを消してきたのに加え、簡単に蹴らせてくれなくなりペースを掴めず。このまま淡々と進んでしまうのかと、交代のカードを見ても難しいと考えていたが佐藤恵允のゴラッソで何とかドロー。
前半の決定機や数的優位にも関わらず、しっかりとキーパーも外す程の綺麗な崩しを練習からしていないのが分かりやすく出た試合。それでは今日の様に個人に頼むしかないのが現状であるのが良く分かった試合である。もう少しゴールから逆算出来るフットボールが見たいと思った週末であった。