個人でも組織でも勝てないならメンタル位は全員で前を向いて欲しい

2016 / 10 / 09 / 日曜日 / 17:23  |  Category football

FCはルヴァン杯アウェーでの浦和戦に1-3と負け敗退となりました。

まーた長い事書く前に、誤審はお互いにフットボールの質が下がるのでやめて欲しいです。人が行うとは言え西村主審らしからぬジャッジでした。特にGK・オフサイドのシーンはフットボールの魅力を損ないました。浦和のPKは妥当とか以上に縦に仕掛けて完璧に抜いた駒井の勝ちですし素晴らしいプレーでした。勿論、のクオリティは、浦和の前には遠く及ばないです。せめてジャッジメントはフェアにして欲しかったです。いっそ浦和が3枚交代した後またGKイエローもらい、11VS10で那須若しくはリュビヤンキッチGKとかの方が逆に盛り上がったんじゃないかと・・・。

さて、はCBに橋本を起用。ビルドを重きに置いて1stレグから巻き返す為にポゼッション率を高めたい意向でしょうか。それともただ単にターンオーバー?高橋は結局交代で出ただけに、浦和が引いてくると予想していたとしたら来季の監督はもう探した方が良いと思います。結果に出ています。

開始からのハイプレ・・・かかりません。この試合ではとにかく急造DFラインがグダグダで上下が出来ず、また前線のハイプレスもワイドに広がった浦和に上手くハマらず。要因はボランチ2人ではないでしょうか。
梶山はセンターサークル周辺しかプレーエリアをほとんど移せずに運動量も少なく、DF力も承知の通り。時間が経つと共に運動量はさらに落ち橋本が上がり気味になり、サンターサークル辺りからボールを捌く仕事に徹していましたが、このレジスタっぽいのはこれまで何度かトライした事。今日は草民が梶山と並列になるシーンが多く、ミスも目立ち小川との連携も悪すぎました。DF面の役割やポジション取りも良くなかった。もう少し、セカンドボールへの狙いとバイタルがスカスカになるのに気を使って欲しかったです。

失点シーンは浦和得意の形で、連動性のあるボール回しから興梠でした。小川は今日の試合から多くを反省して学んで欲しいです。2失点の見方は難しいですが、前回と同じ切り返しからの中へのクロスがありました。3失点目はリスタートで難しい局面かもですが、駒井へ安易に飛び込めばああなります。若くクロスやFKでいい物を魅せれる可能性も秘めているだけに、いい機会を得たと思いたいです。

前後半含め、失点後は特にバラけてしまいミスと連携面の無さがにはあります。ラストパスは合わないどころか明後日の方向へ。奪ったボールはどう繋ぐのか決まってないから見える所へ。時間が経つに連れ、顕著で個人技頼みになる中、翔哉が東からのダイレクトで一矢報いると。

監督の采配も仕方ないとは言え少々行き当たりばったり気味。コンディションのいい選手寄りになりつつあり、相手に狙われてしまったこの試合。浦和だから云々よりも、にはちょっとしたブレークで頭の中やコンディションのリフレッシュをして欲しいです。

そしての選手には魂でのインタビューでの有言実行(絶対負けんなとかじゃなく、諦めないーとか、個人の技術をーとか)を出来る限りして欲しいし、プロである以上HTに下向いて悲壮感漂わせながらロッカールームに下がる選手など一人もいないで欲しいです。


☆良かったらワンクリックお願いします!☆
   ↓↓↓↓
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ