東京は高萩の代わりを草民が。鳥栖はこちらの事をよく知っているだけあって、SBの所にロングボールやプレスのタイミング等々と対策されました。
まずは試合開始早々のPKでの失点は勿体無い。そのジャッジ云々以上に、イバルボへの当たり方が難しくなったPKのジャッジによって試合自体がボールホルダーへ行きづらくなってしまった。イエローのジャッジも曖昧。
東京の2失点も交代する旨を副審は表してたのに気付かなかった。試合を通して主審のジャッジは試合に関する事柄や付随する事柄へ影響を与えました。
しかしながら東京はそれより攻撃もまぁ噛み合わず。。。このインターナショナルブレーク中の選手選考含め、連携面と戦術面の向上が観られなかった。大久保はボールに触ってないじゃないか。フィニッシャーとして前に待っているだけでは、東京では中々ボールは来ないです。ミドルも持っているのだから、ポジションをずらしてシュートをもう少し観たい。大久保だけでなく、中島の球離れの悪さや永井の裏の抜ける動きを活かせてない。
ウタカが入ると明確なターゲットマンとして東京のサッカーがやり易くなるのか、カウンターでオープンになりますが全体の推進力が活きてきます。追いついた東京1点目のウタカのゴールはFC東京のJ1通算750得点目でしょうか。前半の細かいパスワークももう少しでしたが、残りの2つのゴールはゴンちゃんに助けられた得点シーンでした。
そして守りに入ったがあと少しで追いつかれた。森重はこの試合フワフワとしていましたが、キャプテンがハッキリとしないのは如何せんこのチームがまだ同じベクトルで動いていない象徴になっている所のが表れてしまった。3失点目も鳥栖イバルボにクロスをどうして上げさせてしまったのか悔やまれます。統一性の欠如と同じ方向性をチームにしっかりと皆で表現して欲しいです。
もしクリアしていれば。ミスパスをしなければ。交代をあの選手だったら。色々出ている事がポジティブに考えて、次を応援したいですね!