東京は3バックシステムで、太田と吉本を。ベンチには大久保が復帰。
川崎がとにかく東京対策をしてきた前半は攻め手も無く、これはヤヴァイと思いました。東京のWBの裏に憲剛・大島・小林悠とスイッチしてポジションを取る事によりWBは数的不利の状態。サイドでトライアングルを形成されて川崎のサイドバックの上がりや中央からのスルーパスと崩されるシーンもありました。
WBの所は徳永・丸山が釣り出されてしまう事もあり、不安定でしたが吉本中心に身体を張った守りで何とか持ちこたえる。しかしながらこれからの試合で参考になったかもしれません。
東京は後半、インサイドハーフの2人と高萩のチェイス、前線からボールホルダーへのチャレンジを強くしていきました。後ろで構えるのではなくマイボールにするプロセスが川崎の選手を捕まえる事にしっかり着目していきました。相手のミスが増えた時間や東京ボールの時間が増えたのもここでした。
中島のゴールは太田の起用がバッチシでした!カットインをするコースケは新しいです。シュートやクロスを右足で。WBだと攻撃面やサイドチェンジなど生き生きとしてますね!
そこから東京は試合を終わらせるプランへ。大久保を入れ、永井を入れ。。。
とにかくフォアチェックをする事、下がってしまってもホルダーへは人がつく事。川崎も交代して活性化してきたものの、ミドルレンジからのシュートで終わる等上手く行きません。インサイドハーフも頑張っていたし、皆走って共有していました。
だけに、あのセットプレーからの失点。林はキャッチか弾くかしなければいけなかった。大久保もどフリーなら決めて欲しかった(舞台は整ってただけに)。
新潟戦でもセットプレーで分け。今回もだけれど、失点までの過程(CKを与える)が自分達のミスからであっても今日の試合は勿体無い。無論これまでに幾度となくビッグセーブしてくれてるからこその苦言です。
これで勝ち試合をまたリーグ戦では観れていない。後半43分まで勝てそうな試合であっただけに、何とか水曜日までに気持ちを持ち直して欲しいです。