東京のボランチを東と高萩。嘉人が怪我で欠場と布陣が変わっている中、前半からポゼッションして攻めました。中々繋がらない・崩せない・こじ開けれない。。。でもまぁ何とか攻めてました。
しかしながら甲府のセットプレー1発でやられます。
とにかくジャッジがブレていた。甲府寄りの解説者ですら何度も苦言を呈している程でした。ファウルの基準や取るタイミングは不審で、時間が経つとまた変わって行くという状態でした。ウタカのレッドは妥当とか以前に、この試合のフットボールの質を大きく下げてしまいました。
ただ、ビハインドで10人になった事で東京の選手達は運動量が嫌でも増え、カバーをしよりスイッチを入れなければ行けませんでした。一方甲府はカウンターで連勝してたからなのか、この状況下でも引いて来ました。ボールを繋いでもブラジル人FWは直ぐにフィニッシュしてしまいます。
東京のCBも上がり攻撃参加する為浮いたスペースへカウンターするが、そこを奪ってまたチャンス。セカンドを沢山拾う事と、安易に失わない事を意識していました。ただし、全員がリスクをかなり背負って攻撃しました。
得点はセットプレーで丸山のヘディングでした。その後のチャンスもリスクを管理だけではなく気持ちでチームとしてカバーしていました。
前半のただ繋ぐだけよりも、気持ちが入って締まるゲームを目指して欲しいです。スペースメイキング、ダイレクトプレーとか云々よりまずハートの部分で。これから残留争いしているチーム相手に気持ちで勝てないと。