お互い長所が何となくイメージ出来るチーム同士。ただ、この試合ではハートの部分で一番東京は名古屋に上回ったと思います。
戦術としては対照的。実際はそこまでで、前半はジョーに当ててくるのを如何に対処して、ボールを保持した東京は主にサイド中心に攻め込みますが今一歩。
名古屋のらしくない攻めと、東京がしっかりハメた守備で対応。決定機こそ互いに起こるモノの決めきれずでした。
とにかく名古屋ジョー。これは現地ならではですが、常にDFと小突き合ってました。名古屋のDFがボール回している時にジョーを見るとかなりやり合ってる。まだロングボールすら来る気配ないのに。今日はヒョンスが主に。森重とも。全く関係ないシーンでもユニを引っ張る事やぶつかる等・・・。
結果が表しているのと、後半特に東京が永井の得点後攻められても安心してある程度観ていられたのは、ジョーや個人技一辺倒になっていた事以上にヒョンスと森重や室屋の頑張りが目に見えて明らかだったから。勿論、前線からのプレスが途切れない程交代した選手含め運動量は多かった。
後半は立ち上がりに東のスルーパスから永井が前半とは違いちゃんと1vs1を沈めGoal!
名古屋のラインが高いのと、奪いスルーパスを出すタイミングが良かった。
東京の裏へのタイミングはディエゴが貰いに行く、永井は裏、東はラインギリギリでどちらも狙う等のパターンを持ってきたのが功を奏した。これはFマリノスの様なライン高めなチームに使えそうですね。
東京のカウンターも後半決めれたらよりスコアも伸びて良かったけど、全員が失点しない守備のタスクを完遂した事と結果が付いてきたのも大きい。
勝ちグセがこの様についてくれば、こうして自信になり勝者のメンタリティーとかになるんだろうと思う一戦でした。