多摩川クラシコの2ndステージ開幕戦は、0-2で惨敗。
それ以上に多くの不安要素が東京に見え隠れしてしまった試合でした。武藤がいないからココまで違うとは言い切れません。
まず、ジャッジの事は忘れましょう。もうJの笛に何かを期待するだけムダです。毎試合どこかのチームは割りを食っています。
この試合で一番分からないのは、東→ネイサンの交代でした。
球離れの速い川崎相手に絶え間なくDFを続け、攻撃ではボールを引き出してから追い越す動きや連動する動きをしていました。
勿論、精度や決定機の演出などは東クオリティですがDFでの貢献度は高かった。
ネイサンにして、より前掛かりにする。。。
全くなりませんでした。まだ合流して間もない外国人は、前線からのプレスはせず味方とのノッキングもしてしまう等、まだまだこれからの状態でした。未知数です。
結局DFラインやボランチからのパスをどの様に展開していくのか定まらず、ただ逃げるパス回しと縦に推進して行くのみでした。シュート数が物語ってます。
いいFWを扱うには良いパサーがいないと中々成り立ちません。今日の相手がそれを良く証明してくれています。
東京がやろうとしている前からのプレッシャーからの展開では前と後ろを繋げるリンクマンが必要です。羽生・米本はその役割よりもDFの役割を担っているようです。そこも改善していかなくてはいけないはずです。この試合で太田から何本まともなクロスが上げられたでしょうか・・・?
遅行云々より、根本的な攻撃の形も見せれなかった今日の試合。
相当ヤバイと感じました。
誰かを柱に置くより、まずチームとしての連動性のあるサッカーが出来なければ守備も攻撃も崩壊してしまいます。
スペシャルな選手に頼り続けてしまったツケはデカイです。まず、こういう時にチームがバラバラにならないで欲しいです。